
ブログ
アメリカカンザイシロアリは駆除が必要?シロアリの種類と駆除の必要性の有無
- シロアリ駆除の豆知識
- 2019.03.27
皆さんは「シロアリ」と聞いて、どんなイメージをお持ちでしょうか?木材を食べ、建物を壊す害虫というイメージがありますが、実はシロアリにも良い奴と悪い奴がいるのです。そこで、シロアリの一種「アメリカカンザイシロアリ」について、その駆除の必要性の有無などについて解説します。
アメリカカンザイシロアリとは?
「アメリカカンザイシロアリ」とは、ゴキブリ目・シロアリ科(レイビシロアリ亜科)に属するシロアリの一種です。乾燥した木材の中のわずかな水分だけで生きていける種類で、もともとは日本に生息していなかった種類のシロアリですが家具や木材の輸入に紛れて日本にやってきたとされています。
アメリカカンザイシロアリは駆除が必要?
結論から述べますと、アメリカカンザイシロアリを見つけたら速やかに駆除の準備に入りましょう。仮に家の中や近所に巣を作られると、建物の重要な木材を食べられてしまう可能性があるのです。
世界中には、2000を超える種類のシロアリが生息しているとされていますが、その中で建物に対して何らかの悪影響を及ぼすタイプのシロアリは約50種類しか存在していないのです。日本にも20種類以上のシロアリが生息していますが、その中で建物に害を与えるのは4~5種類程度であるとされています。シロアリの何もかもが害虫というわけではないのです。
シロアリの一部しか家の木材を食べないとはいえ、残念ながらアメリカカンザイシロアリはその一部に含まれています。
アメリカカンザイシロアリは早めに駆除を!
アメリカカンザイシロアリは、食べた木材の中に巣を作ります。巣の周辺、つまり食べた木材の中は空洞になりますので、建材としての耐久性は著しく悪化します。日本は地震や台風などの自然災害が多く、アメリカカンザイシロアリに建物の木材を食い荒らされてしまった家屋は災害発生時に倒壊するリスクが高まるのです。
アメリカカンザイシロアリによる被害(食害)は、日本におけるシロアリ被害の代名詞である「ヤマトシロアリ」や「イエシロアリ」よりも進行速度が遅いとされています。そのため、アメリカカンザイシロアリが建物内に侵入してから具体的な被害が見られるようになるまでに、数年の時間がかかるとされています。
食べた個所をそのまま巣にしてしまうアメリカカンザイシロアリは、駆除のために家の木部に穴をあけて、そこに薬剤を注入するという方法がとられます(他のシロアリでも同様ですが)。その手間と最終的な被害の深刻さを考えると、早目にシロアリ駆除を業者に依頼することをオススメします。

天田 聡

最新記事 by 天田 聡 (全て見る)
- 2.ここにブログのタイトルが入ります。 - 9月 23, 2017