シロアリ駆除でお困りの方は、安く安心なシロアリメンテナンス窓口まで是非お問い合わせください。 どこよりも安く確実なシロアリ駆除シロアリメンテナンス

ブログ

シロアリ駆除はどの業者に依頼するべき?おすすめの業者と業者の選び方を解説

シロアリ駆除の豆知識
2019.10.02

自宅がシロアリの被害を受けているとわかったら、早目に業者に依頼して駆除してもらう必要があります。

しかし、一口に「シロアリを駆除できる業者」といっても数多く存在し、その中から1社を選ばなければなりません。

そこで、シロアリ駆除を依頼すべき業者の選び方について解説します。

目次

おすすめのシロアリ駆除業者8社を比較

おすすめのシロアリ駆除業者8社を比較
おすすめのシロアリ駆除業者7社を比較

 

スマートサービス/ 全国対応で業界最安値クラスの駆除料金

スマートサービス

ポイント
  • ・全国対応、24時間365日対応の利便性
  • ・1坪4,500円~の業界最安値クラスの駆除料金で利用可能
  • ・保証期間最長5年、期間中の被害再発は再施工無料、定期的に無料点検
  • ・累計25,000件以上の施工実績、ベテランスタッフによる安心の施工

 

運営会社 株式会社インテグラル
住所 神奈川県川崎市多摩区登戸2705
電話番号 0120-560-365
問い合わせ
(メールフォーム)
HPはこちら
料金 4,500円~/坪

 

 

シロアリ110番/1㎡あたり1,200円~の格安シロアリ駆除

シロアリ110番

ポイント
  • ・1,200円~/㎡のシロアリ駆除
  • ・見積もり後の追加料金は一切不要
  • ・24時間365日受付、最短即日対応
  • ・シロアリ対策協会指定の工法と薬剤を使用

 

運営会社 シェアリングテクノロジー株式会社
住所 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1
JPタワー名古屋19F
電話番号 0120-949-952
問い合わせ
(メールフォーム)
HPはこちら
料金 ・1,200円/㎡
・66㎡以下の依頼:一律80,000円

 

 

ダスキン/大手清掃サービスが提供するシロアリ駆除

ダスキン シロアリ駆除

ポイント
  • ・大手清掃サービス会社が提供する安心のシロアリ駆除
  • ・臭いの少ない薬剤を使用したバリア工法
  • ・定期管理で被害を未然に防ぐベイト工法
  • ・バリア工法は最長5年の保証つき

 

運営会社 株式会社ダスキン
住所 大阪府吹田市豊津町1番33号
電話番号 0120-100-100
問い合わせ
(メールフォーム)
HPはこちら
料金 ・バリア工法:2,430円/1階床面積1㎡
・バリア工法(1階床面積50㎡・約15坪までの間):一律121,500円
・ベイト工法(初回):4,017円/建物外周1m
・ベイト工法(2ヵ月目以降):129円/建物外周1m

 

 

サニックス/40年のシロアリ駆除実績

サニックス/40年のシロアリ駆除実績

ポイント
  • ・40年、80万件のシロアリ駆除の実績
  • ・上限1,000万円の充実保証
  • ・年1回の無料点検
  • ・大手企業の安心感

 

運営会社 株式会社サニックス
住所 福岡市博多区博多駅東2丁目1番23号
電話番号 0120-39-3290
問い合わせ
(メールフォーム)
HPはこちら
料金 ・5年以内利用歴なし+シロアリ発生なし:99,360円
(40㎡まで、超過部分1㎡あたり2,484円)
・5年以内利用歴なし+シロアリ発生あり:120,960円
(40㎡まで、超過部分1㎡あたり3,024円)
・利用歴あり+シロアリ発生なし(保証期間満了後6か月以内):64,800円
(40㎡まで、超過部分1㎡あたり1,620円)
・利用歴あり+シロアリ発生なし(保証期間満了後7か月~5年):86,400円
(40㎡まで、超過部分1㎡あたり2,160円)

 

 

三共消毒/創業90年以上の老舗シロアリ駆除業者

三共消毒/創業90年以上の老舗シロアリ駆除業者

ポイント
  • ・創業90年以上、老舗のシロアリ駆除業者
  • ・独自技術のエコベイトシステム
  • ・各種床下環境改善商品を用意
  • ・安全性の高いパラギダンシステム

 

運営会社 株式会社三共消毒
住所 東京都中央区銀座2-2-2
ヒューリック西銀座ビル
電話番号 0088-22-2741
問い合わせ
(メールフォーム)
HPはこちら
料金 記載なし

 

 

雨宮/独自のシロアリ駆除工法

雨宮/独自のシロアリ駆除工法

ポイント
  • ・独自工法「アメミヤ工法」によるシロアリ駆除
  • ・最小限の穴あけ処理と丁寧な補修
  • ・最長5年間保証、保証期間中2回の無料点検実施
  • ・自社アンケートでの満足度96%

 

運営会社 株式会社雨宮
住所 名古屋市北区城東町7丁目161番地の2
電話番号 0120-18-6464
問い合わせ
(メールフォーム)
HPはこちら
料金 ・アメミヤ工法(化学薬剤):5,000円~9,000円/坪
・アメミヤ工法(天然系薬剤):6,500円~10,000円/坪
・ベイト工法(初期5年分):7,000円~/m
・ベイト工法(更新5年毎):4,500円~/m

 

 

アサンテ/5年保証中に年1回の無料点検

アサンテ/5年保証中に年1回の無料点検

ポイント
  • ・最長5年保証、保証期間中は年1回の無料点検を実施
  • ・シロアリ対策40万軒以上の実績
  • ・被害状況を写真に写してわかりやすい説明
  • ・シロアリ対策売り上げナンバー1

 

運営会社 株式会社アサンテ
住所 東京都新宿区新宿1丁目33番15号
電話番号 0120-557-419
問い合わせ
(メールフォーム)
HPはこちら
料金 記載なし

 

 

ピコイ/100万棟以上の豊富な実績

ピコイ/100万棟以上の豊富な実績

ポイント
  • ・100万棟以上の保父な実績を持つシロアリ駆除業者
  • ・特許システム「パーフェクトガード」施工
  • ・費用が安いと評判
  • ・最長5年保証、被害における修理費も最大300万円まで保証

 

運営会社 株式会社ピコイ
住所 新潟県新潟市中央区高志1-8-1
電話番号 0120-10-6471
問い合わせ
(メールフォーム)
HPはこちら
料金 記載なし

 

 

害虫駆除専門家の一言アドバイス
業者によってさまざまな特徴があります。

 

業者によって異なるポイント

業者によって異なるポイント

業者によって、以下のポイントが大きく異なります。

ポイント
  • ・料金設定
  • ・対応エリア
  • ・工法
  • ・保証期間、保証内容
  • ・創業年数、施工実績件数

 

料金設定

業者によって「料金設定」が異なります。

面積あたりの標準料金や、追加作業あたりの料金が異なりますが、業者によって標準料金をホームページで表示しているかどうかも異なります。

実際にかかる費用は被害状況などで変動しますので、調査および見積もりをしてみないと実費はわかりません。

標準料金で注意したいのは「面積あたりの標準料金で『単位』が異なる」という点です。

業者によって「円/坪」なのか「円/㎡(平方メートル)」なのかは異なり、比較する際には同じ単位で考えなければなりません。

1坪はおよそ3.3㎡であるため、面積単位の異なる業者で比較する際には約3倍の違いがある点に注意が必要です。

対応エリア

業者によって「対応できるエリア」が異なります。

大手の業者は全国対応できるケースが多いのですが、中小規模の駆除業者の場合だと本社と営業所のある都道府県周辺しか対応していない可能性があります。

依頼する際には業者のホームページを確認し、お住いの都道府県が対応エリアに含まれていることを確認しておきましょう。

工法

一般的には「ベイト工法」「バリア工法」といったシロアリ駆除方法が実施されますが、業者によっては独自の工法でシロアリ駆除を行うところがあります。

そういった場合には自社ホームページで大々的に紹介しており、そのメリットが解説されているはずです。

保証期間、保証内容

多くの業者では5年間の保証を行っています。

ただし、5年という期間はあくまでも「最長で」であり、利用者側に何らかの問題が発生した場合には5年を待たずに保証が終了することもあります。

また、保証期間は同じでも、「保証内容」は業者によって大きく異なります。

ポイント
  • ・保証期間中の無料点検の頻度
  • ・被害発生時の補修をいくらまで行うのか
  • ・再発した被害内容によって保証の有無が異なる

保証内容は業者のホームページに掲載されていることが多いので、契約前に確認しておきましょう。

創業年数、施工実績件数

業者によって「創業年数」や「施工実績件数」は大きく異なります。

創業が古い業者だと、累計の施工実績件数が数十万件に達することもあります。

なお、創業年数と「シロアリ駆除を提供し始めた年」は必ずしも一致するとは限りません。

例えば1980年に別事業を中心に創業して、2000年にシロアリ駆除サービスを始めたといったケースです。

この場合でも、創業が古いということは、それだけ長く企業として成り立っているということなので、倒産リスクの低さを計るうえでは重要な参考ポイントになり得ます。

害虫駆除専門家の一言アドバイス
業者によって特徴が異なり、それらをしっかりと理解することで最適な業者選びができます。

 

シロアリ駆除を依頼する業者の選び方

シロアリ駆除を依頼する業者の選び方

それでは、実際にシロアリ駆除を業者に依頼する際に、どのように業者選びをするべきかについて解説します。

ポイント
  • ・料金相場を調べておく
  • ・複数社で見積もりを依頼する
  • ・調査や見積もりの際のスタッフの対応を確認する
  • ・中小規模の業者も選択肢に入れる
  • ・実際に作業する業者はどこなのか確認する
  • ・口コミは鵜呑みにしない
  • ・悪質業者に騙されない

 

料金相場を調べておく

シロアリ駆除を業者に依頼するにあたっては「駆除するための料金の相場を調べておく」ことが重要です。

シロアリ駆除業者によって料金設定は異なりますが、あまりにも安すぎる、または高すぎる料金設定をしている業者には安心して仕事を依頼することはできません。

その地域でのシロアリ駆除にかかる料金の相場を調べておくことで、料金設定がおかしな業者を見極めることができるのです。

複数社で見積もりを依頼する

駆除を依頼する際には見積もりをしてもらう必要がありますが、その際には「複数社に見積もりを依頼する」ことが重要なポイントになります。

シロアリ駆除は初めて依頼するという人も多く、ネームバリューやホームページの情報だけで優良な1社を選択することは困難です。

実際に依頼するのは1社だけですが、3~4社に見積もりを依頼しましょう。

調査や見積もりの際のスタッフの対応を確認する

調査や見積もりはシロアリ駆除のために必要なことですが、業者を選定するにあたっては「その際のスタッフの対応を確認する」ことも重要なポイントになります。

調査や見積もりの際のスタッフの対応が丁寧で、必要に応じて専門的な内容について説明してくれる業者であれば、安心して依頼することができるでしょう。

逆に、対応にずさんさや不自然さがある業者だと、安心して仕事を任せることはできないと思われます。

中小規模の業者も選択肢に入れる

「中小規模の駆除業者も選択肢に入れる」ことは、シロアリ駆除の満足度を高めるうえで重要なポイントの1つです。

大手業者だと、以下のメリットとデメリットがあります。

ポイント
  • ・安心感がある
  • ・全国対応などサービスが充実
  • ・倒産リスクが低い(保証を全うしてくれる)
  • ・料金は高めの設定

大手企業だとやはり仕事を依頼する上での安心感がありますし、全国どの地域でも依頼できるというメリットがあります。

一方で料金設定は高めであり、場合によっては中小規模の業者の1.5倍前後の費用がかかる可能性もあります。

中小規模の業者だと対応エリアが限定されたり、倒産リスクを考慮しなければならないなどのデメリットはありますが料金は安めであり、業者によっては老舗で技術力が高いところもあります。

中小規模で全国対応ではないからと選択肢に入れないのではなく、その地域に根差した優秀な業者を探すためにも選択肢に入れておきましょう。

実際に作業する業者はどこなのか確認する

業者規模と一緒に考えておくべきなのが「実際に作業する業者がどこなのか?」ということです。

これは全国対応の業者によくみられるのですが、駆除を依頼する際に実際に作業するのが自社直営ではなく、加盟店によるものであるケースがあります。

その場合だと、実際に作業する業者によって仕事の品質が変動してしまうため、評価が難しくなってしまいます。

自社直営であれば、評価を落とさないようにしっかりと社員教育しているでしょうから、比較的安心して依頼することができます。

口コミは鵜呑みにしない

商品やサービスを、購入前の段階で評価する方法として「口コミを確認する」ことが有名です。

確かに、実際に利用してみた人の声は重要な情報源となり得ますが、あまり鵜呑みにしてしまうのはオススメできません。

特に、自社ホームページに掲載されている「利用者の声」は良い評価ばかりを集めている傾向にありますし、外部の口コミサイトの情報も信頼性に欠けます。

外部サイトの口コミは多少なり参考にできる可能性があるとはいえ、あまり鵜呑みにせず、「あくまでも参考程度」というスタンスで利用しましょう。

悪質業者に騙されない

最も重要なことは「悪質業者に騙されない」ことです。

これについては次の項目で詳しく解説します。

害虫駆除専門家の一言アドバイス
押さえるべきポイントをしっかりと押さえて、優良な業者を選びましょう。

 

悪質な駆除業者に騙されないための9つのポイント

悪質な駆除業者に騙されないための9つのポイント

世の中には、いわゆる「悪質業者」と呼ばれる厄介な存在がはびこっています。

もし、悪質業者にひっかかってしまうと、以下のデメリットが待っています。

ポイント
  • ・安い価格設定でありながら、施工後に追加料金などを請求される
  • ・不要な施工で料金を高くしようとする
  • ・シロアリ駆除の技術力に乏しい
  • ・調査説明の内容に虚偽が含まれている

以下のポイントに注意して、悪質業者を見極めてください。

ポイント
  • ・ホームページが無い
  • ・訪問販売や電話勧誘してくる
  • ・設定価格が異常に安い、または大幅な値引きや無料キャンペーンをアピールしてくる
  • ・とにかく点検や契約を迫る
  • ・見積もりや説明が不明瞭、または説明しようとしない
  • ・やたらと不安を煽ってくる
  • ・同業者(他の駆除業者)の悪口を言う
  • ・過剰なサービスを提案してくる
  • ・「日本しろあり対策協会」の登録業者ではない

 

ホームページが無い

ネット社会の現在、自社のホームページがない業者は信用することが難しいでしょう。

悪質業者は開業と廃業を繰り返すため、仮にホームページがあっても内容に不信感を感じたり、社歴や会社住所に不審な点があれば避けておくべきです。

訪問販売や電話勧誘してくる

悪質業者の特徴として「訪問販売」や「電話勧誘」で売り込みをしてくるというポイントがあります。

真っ当な業者であれば、自分から食い気味な売り込みをしてくることはありません。

設定価格が異常に安い、または大幅な値引きや無料キャンペーンをアピールしてくる

価格設定に異常さがあれば、悪質業者である可能性が高いです。

例えば「料金が異常に安い」とか「特別に割引する」「ただいま無料キャンペーン中」といった内容があれば、悪質業者であることを疑ってください。

これを知るためにも、相場価格を調べておくことが重要なのです。

とにかく点検や契約を迫る

悪質業者は、とにかく「点検」や「契約」をせっついてきます。

真っ当な業者であれば、そんな悪い意味での積極性は見せません。

悪質業者であると判断したら、何とかして帰ってもらってください。

見積もりや説明が不明瞭、または説明しようとしない

悪質業者は「見積もり」や「調査内容の説明」に不審な点があります。

具体的な説明ができない、あるいはこちらから要求しても見積もりや説明をしようとしないのは、その内容に後ろ暗いことがある証拠です。

やたらと不安を煽ってくる

やたらと不安を煽ってくるのも、悪質業者の手口の1つです。

確かにシロアリ被害は放置できるものではありませんが、顧客を不安がらせるような説明はすべきではありません。

悪質業者は契約を迫るためだけに不安を煽り、すぐにでも契約・施工するように促してくるのです。

同業者(他の駆除業者)の悪口を言う

悪質業者の特徴として「他の業者の悪口を言う」という点が挙げられます。

あの会社はどこそこが良くない、ウチに任せれば安心といったように、他社を下げて自社を持ち上げようとしてきます。

真っ当な業者であれば、そんな方法で競争を勝ち取ろうとはしないでしょう。

過剰なサービスを提案してくる

シロアリ駆除では、さまざまなオプションを利用することができる場合があります。

基本的に、利用者が望めば施工・設置する内容ではあるのですが、悪質業者は単価を上げるために不要な施工を勧めてきます。

中には、その現場にとって不要な施工や設置物まで勧めてくるのが、悪質業者の厄介なところです。

「日本しろあり対策協会」の登録業者ではない

「日本しろあり対策協会」の登録業者ではない という点は、悪質業者である可能性を一気に引き上げます。

協会に所属しているということは、相応の技術力を認められているということであり、協会が業者の健全化を進めていることから鑑みても所属している業者が悪質業者ではない可能性の方が高いのです。

害虫駆除専門家の一言アドバイス
悪質業者を見極めるポイントをしっかりと押さえておきましょう。

 

まとめ

シロアリ駆除は急ぎたいところですが、きちんと比較して優良な業者を選定したいところです。

最も悪いのは「悪質業者」にひっかかってしまうことですが、見極めるポイントをしっかりと押さえておけば大丈夫でしょう。

シロアリの存在を察知したら早めに業者に連絡して、調査と見積もりをしてもらってください。

The following two tabs change content below.

斎藤隆

シロアリメンテナンス2代目管理人。大手の害虫駆除会社から転職で現職へ。現場経験を生かして読者のためになる情報を発信していきます。趣味はアクアリウム(^_^;)

最新記事 by 斎藤隆 (全て見る)


プライバシーポリシー