シロアリ駆除でお困りの方は、安く安心なシロアリメンテナンス窓口まで是非お問い合わせください。 どこよりも安く確実なシロアリ駆除シロアリメンテナンス

ブログ

庭の「枕木」はシロアリに要注意!シロアリが枕木を狙う理由とは

シロアリ駆除の豆知識
2019.09.30

数年前から「枕木」をガーデニングに利用することが流行し、現在も庭に枕木を置いているご家庭も少なくありません。

そんな枕木が、実はシロアリのターゲットにされる可能性が高いことをご存知でしょうか?

放置すれば、枕木の寿命を縮めるだけでなく、建物内にまでシロアリの被害が及ぶ可能性があるのです。

そこで、庭の枕木がシロアリの被害にあう理由や、有効な対処法について解説します。

シロアリの性質


まず最初に、シロアリの性質や特徴、生態について解説します。

分類 ゴキブリ目・シロアリ科
主食 枯死した植物
体長 女王アリ:約15~40mm
その他:約5~9mm
日本に生息する主な種類 ヤマトシロアリ
イエシロアリ
アメリカカンザイシロアリ
ダイコクシロアリ
群飛時期 4~7月
好む環境 湿った場所

「ゴキブリ目」とあるように、シロアリはゴキブリの仲間なのです。

黒アリはハチの仲間であり、シロアリと黒アリは異なる生物群に属し、お互いに天敵関係にあります。

害虫駆除専門家の一言アドバイス
キーワードは「枯死した植物」と「湿った場所」です。

 

シロアリが枕木を狙う理由とは?


枕木がシロアリに狙われる可能性が高い理由について解説します。

シロアリの好物は「木材(セルロース)」である

シロアリの好物・主食は「木材」であり、厳密には木材の「セルロース」という成分がシロアリのエサとなります。

ポイント
・セルロースは植物繊維の主成分である炭水化物
・別名「繊維素」
・地球上に最も多く存在する炭水化物
・人間は消化することができない(いわゆる食物繊維)

枕木は名前の通り木材ですから、シロアリの食害のターゲットにされてしまうのです。

枕木は湿っている

枕木をガーデニングの一環で使用しているということは、その枕木は庭に置かれているということになります。

庭に放置された枕木は雨によって濡れてしまうため、基本的に湿っています。

シロアリは乾燥した場所を嫌い、湿った場所を好みます。

加えてシロアリの中には、エサとして食した箇所をそのまま巣として利用する性質を持つ種類がいます。

つまり湿った枕木は、シロアリにとってエサであると同時に、住処として利用できる存在でもあるということなのです。

枕木は地面に接している

ガーデニングに枕木を使用しているとき、使い方によっては地面に接していたり、地面に埋めているケースもあると思います。

そうした使い方をしている場合、シロアリのターゲットになりやすいのです。

前述のとおりシロアリは乾燥を嫌う性質があるため、移動する際には「地中」を通ることがほとんどです。

枕木が地面に接している、あるいは地面に埋まっている場合、シロアリは乾燥した空気に触れることなく枕木に食らいつくことができます。

害虫駆除専門家の一言アドバイス
枕木はシロアリとの相性が良くありません、食害のターゲットにされやすいことを理解しましょう。

 

枕木が被害に遭わないための対処法とは?


枕木がシロアリの被害に遭わないために、できることをしましょう。

ポイント
・防蟻効果のある薬剤を使用する
・定期的に状態をチェックする
・枕木を設置する場所を考える
・木製ではない枕木を使用する

 

防蟻効果のある薬剤を使用する

枕木に「防蟻効果のある薬剤を使用する」のが手っ取り早いです。

防蟻効果・防腐効果のある薬剤を枕木に使用し、数年に一度の頻度で塗りなおしてください。

なお、薬剤は基本的に枕木の中心部分まで浸透することはありません。

そのため、例えば枕木をカットした場合は断面部分に薬剤の影響が及んでいないため、カットする際には薬剤を塗りなおす必要があります。

定期的に状態をチェックする

薬剤の影響は数年間及びますが、いつ薬剤の影響が弱まってシロアリの脅威に脅かされるかわかりません。

いざという時の被害拡大を最小限に抑えるために、定期的に枕木の状態をチェックしてください。

シロアリに食べられた跡があれば、その枕木はシロアリの巣になっている可能性がありますので、他の枕木や木材、植物や建物に被害が及ぶ前に処分してしまいましょう。

枕木を設置する場所を考える

前述のとおり、シロアリは「湿った場所」を好む性質があります。

枕木が湿ったり、湿った場所に設置してあると、シロアリにとって食べやすい状態になってしまいます。

ガーデニングの内容次第ではあるのですが、できる限り枕木は日当たりの良い場所に設置するようにしてください。

ポイント
・日当たりの良い場所
・地面から離れた場所
・防蟻対策している箇所

 

木製ではない枕木を使用する

シロアリは基本的に木材などを好んで食べます。

枕木は基本的に木製ですが、木製ではない枕木も販売されています。

メモ
・天然木製
・プラスチック製
・コンクリート製

商品によりますが、天然木の見た目や質感に似ている非木製の枕木がありますので、木製でなければ基本的にシロアリの被害が及ぶ心配がありません。

害虫駆除専門家の一言アドバイス
できる限りの対策をしておけば、シロアリの被害を最小限に抑えられます。

 

枕木がシロアリにやられたら、建物も被害に遭う?


庭の枕木がシロアリ被害に遭ってしまったとしたら、次にターゲットにされるのは「あなたの家」になるのでしょうか?

庭の枕木がシロアリに食べられたということは?

「庭の枕木がシロアリに食べられた」という状況であるということは、イコール「庭にシロアリが巣食っている」という状況である可能性が高いことを意味しています。

シロアリの種類や規模にもよりますが、シロアリの中には食べた木材の中にそのまま巣を作るケースもあります。

つまり、食害に遭った枕木がそのままシロアリの巣になっている可能性があり、要するに庭にシロアリの集団が存在しているということなのです。

シロアリのコロニー内の個体数は、種類によっては多くて以下の数に至る場合があります。

メモ
・ヤマトシロアリ:2~3万匹
・イエシロアリ:100万匹

 

枕木から建物にシロアリが移動する可能性が高い状況とは?

だからといって、そのシロアリがそのまま建物の方に移動するのが確実というわけではありません。

シロアリは地中を進んで移動できますので、全く別の場所に移動するという可能性もゼロではありません。

しかし、もし庭の枕木が「建物の基礎部分のすぐ近く」にあるとすれば、状況は全く変わってきます。

他の条件やリスクが全く同じだとして、お腹が空いているあなたは5メートル先の食べ物と500メートル先の食べ物、どちらを食べようとするでしょうか?

もし、シロアリが食べた枕木が建物の基礎部分のすぐ近くにあるとすれば、次のターゲットにされるのはその建物になる可能性が極めて高いということになります。

シロアリのセルフチェックは以下のとおりです。

ポイント
・基礎部分などに土製の通り道(蟻道)ができている
・床下の湿度が高い
・柱を叩くと空洞音が響く
・前回のシロアリ防除から5年以上が経過している
・最近、雨漏りしていた
・近隣でシロアリ対策を行った家がある

当てはまる項目数が多いほど、シロアリ被害に遭っている可能性が高くなります。

害虫駆除専門家の一言アドバイス
枕木が建物近くにあれば、シロアリが建物を食べにくる可能性は高いといえます。

 

すでに枕木がシロアリの被害に遭ったら業者に相談することも視野にいれよう

建物にシロアリが侵入するとどうなる?

もし、建物内にシロアリの侵入を許し、食害に遭うとどうなるのかといえば、以下の被害が挙げられます。

ポイント
・建物の建材を食べられてしまう
・建物の耐震性が低下する
・建物の資産価値が低下する
・修繕費用がかさむ
・周囲にも被害が拡大する可能性がある
・家具などにも被害が及ぶ

建物への被害を中心に、さまざまな経済的損失を被ることになります。

業者に駆除・防除を依頼

シロアリの被害が目前に迫っている、または既に被害を受けているのであれば、早目に「害虫駆除業者」に相談・依頼することをおすすめします。

業者に駆除を依頼すれば、以下のメリットがあります。

ポイント
・シロアリの習性を熟知している
・シロアリを発見するための道具を揃えている
・シロアリを駆除するための道具を揃えている
・作業の手間がかからない
・薬剤の危険性を熟知して作業してくれる
・専門家によるアドバイスを受けられる
・アフターフォローがしっかりしている

しっかりと駆除し、数年間の再発の防止についても期待することができます。

害虫駆除専門家の一言アドバイス
シロアリ被害が拡大する前に駆除を依頼しましょう。

 

まとめ

庭においてある枕木はシロアリのターゲットにされやすく、次のターゲットが建物になる可能性も十分に高いといえます。

出来る限りの対策を行い、枕木がシロアリに食べられないように工夫しましょう。

すでにシロアリの被害に遭っている場合には、建物にも被害が及んでいる可能性がありますので、セルフチェックで気になるところがあれば早めに業者に相談しましょう。

The following two tabs change content below.

斎藤隆

シロアリメンテナンス2代目管理人。大手の害虫駆除会社から転職で現職へ。現場経験を生かして読者のためになる情報を発信していきます。趣味はアクアリウム(^_^;)

最新記事 by 斎藤隆 (全て見る)


プライバシーポリシー