
ブログ
後悔しないための、シロアリ駆除の見積もり依頼をする際の注意点
- シロアリ駆除の豆知識
- 2020.02.12
「シロアリ駆除の見積もりって、1社だけでいいの?」
「シロアリ駆除の見積もりはどこに依頼すればいいの?」
シロアリ駆除を依頼するにあたっては、まず「見積もり」をしてもらうのが一般的な流れです。
この記事では、シロアリ駆除の見積もりを依頼する際の注意点について、シロアリ駆除に携わってきた元駆除業者の視点から解説します。
この記事を読めば、シロアリ駆除の見積もりを安心して依頼することができるでしょう。
悪質業者を避けることが第一の課題
シロアリ駆除の見積もりで最も注意しなければならないポイントは「悪質業者を避ける」ことです。
悪質業者は相場以上の費用を請求したり、不要な工事まで実施して駆除費用を水増ししようとする厄介な業者です。
多くの業者は真っ当な経営をしていますが、世の中にはそうではない業者がいることは確かなことなのです。
悪質業者を見極める1つの方法として、見積もりを依頼して判断することが有効な手段となります。
見積もり前にわかる悪質業者の特徴
悪質業者は以下の特徴を有しています。
当てはまる項目が多いほど、悪質業者である可能性が高くなります。
以下の項目は見積もりを依頼する前の段階でわかることなので、当てはまる項目の多い業者には見積もりを依頼しない方が得策です。
- ・調べた住所が複数の業者によって使われている
- ・社歴が極端に浅い
- ・電話番号が怪しい
- ・「社団法人日本しろあり対策協会」の会員ではない
- ・ホームページに施工実績が掲載されていない
- ・訪問販売や電話営業をしている
- ・ホームページ記載の画像がオリジナルではない
調べた住所が複数の業者によって使われている
業者のホームページには、最低でも「本社の住所」が記載されているはずですが、中には架空の住所(住所自体は実在するけれど、実際にはその住所での会社の経営実態がない)を掲載している可能性があります。
その場合、同じ住所に複数の悪質業者・詐欺業者が住所登録している可能性がありますので、インターネットで住所を検索してみて、複数の業者やホームページが検索ヒットするかどうか確認しておきましょう。
社歴が極端に浅い
業者のホームページには、会社の社歴が掲載されていることがあります。
会社の歴史ではなく、何年何月に創業したのかだけ掲載しているところも多いですが、社歴が異様に浅い(調べた数か月前・数年前に創業している)ケースもあります。
真っ当な業者でも創業が新しいところもありますが、悪質業者の特徴として「創業と廃業を繰り返して足がつきにくくしている」というケースもありますので、できれば創業してから年数が経過している老舗の業者を選びたいところです。
電話番号が怪しい
業者のホームページには本社や営業所の電話番号が掲載されているはずですが、中には「真っ当な業者の電話番号なの?」と怪しんでしまう番号も掲載されています。
- ・携帯電話の番号しか掲載されていない
- ・固定電話の番号がなく、フリーダイヤルの番号しか掲載されていない
- ・ネット検索で他の業者の電話番号としてもヒットする
少しでも疑問に思ったら、インターネットで調べてみてください。
「社団法人日本しろあり対策協会」の登録業者ではない
真っ当な業者であれば「社団法人 日本しろあり対策協会」に登録しているはずです。
ホームページのどこにもそうした記載がなければ、怪しい業者である可能性が高いと判断したほうが良いでしょう。
ホームページに施工実績が掲載されていない
多くのシロアリ駆除業者は、自社で行ったシロアリ駆除や防除などの「施工実績」をホームページに掲載しています。
もし、施工実績が全く掲載されていない場合、悪質業者である可能性が疑われます。
訪問販売や電話営業をしている
悪質業者の特徴で大きなポイントの1つが「訪問販売」や「電話営業」をしているという点が挙げられます。
一般的に、シロアリ駆除を扱う真っ当な業者はこれらの営業手法をとりません。
訪問販売や電話営業をしかけてきたら、真っ当な業者ではないと判断して問題ないでしょう。
ホームページ記載の画像がオリジナルではない
業者のホームページには「施工実績」や「本社外観」などの画像が掲載されているのですが、悪質業者の場合は他社のホームページから無断転載した画像を掲載している可能性があります。
画像検索で別の業者のホームページもヒットしたら怪しいですが、問題なのは「どちらがオリジナル(真っ当であろう業者)であるのか?」の判断です。
これについては、他の要素も加味して悪質業者を判断する必要があります。
悪質業者を避け、満足できる結果をもたらす業者を選ぶ見積もりのポイント
悪質業者を避けるだけでなく、少しでも満足・納得できる結果をもたらす業者を選ぶためには、見積もりで以下のポイントを見極める必要があります。
- ・悪質業者を避けるポイント①「相場を知る」
- ・悪質業者を見極めるポイント②「見積もりには時間がかかる」
- ・悪質業者を見極めるポイント③「やたらと急かす業者は悪質な可能性が高い」
- ・満足できる業者を選ぶポイント①「丁寧な説明をしてくれる」
- ・満足できる業者を選ぶポイント②「見積もりは最低でも3社以上に依頼する」
- ・満足できる業者を選ぶポイント③「追加料金発生の有無を確認しておく」
悪質業者を避けるポイント①「相場を知る」
見積もりで悪質業者を避けるためには「費用相場を知る」ことが重要です。
シロアリ駆除にも相場というものがあり、具体的には被害状況などによって変動しますが、深く関わる要素の1つとして「施工面積あたりの単価」が挙げられます。

- ・規模の大きな業者:全国展開で、価格設定は高め
- ・中規模業者:ある程度のエリアに限定するが、価格は抑えめ
- ・小規模、地域密着型業者:エリアは限定的で、低価格路線
業者の規模や経営形態により異なりますが、多くの場合は1㎡あたり1,500円~3,000円(坪あたりの単価はその3.3倍が相場)となります。
実際にかかる費用は調査と見積もりをしてみないとわかりませんが、相場よりも明らかに安い、あるいは明らかに高い金額を提示した場合は悪質業者である可能性が高いです。
悪質業者を見極めるポイント②「見積もりには時間がかかる」
シロアリ駆除に関する見積もりは、施工現場の調査を経て行われますが、一般的にこの調査は1時間以上かかるケースが多いです。
実際にかかる時間は担当者の手腕にも影響しますが、悪質業者の場合はまともに調査しようとしないケースが多く、数十分で完了することが多いです。
明らかに短い時間で調査を完了した(と主張する)ケースは危険です。
悪質業者を見極めるポイント③「やたらと急かす業者は悪質な可能性が高い」
悪質業者の特徴の1つとして「契約を急かす」ことが挙げられます。
- ・「危険です」「すぐに施工を」といった文言を多用する
- ・調査や見積もりをしようとしない
- ・他社の悪口を言う
- ・やたらとオプション(床下換気扇や調湿材など)の契約を迫る
真っ当な業者はそんなことをしませんので、急かす印象があれば悪質業者であると疑うべきです。
満足できる業者を選ぶポイント①「丁寧な説明をしてくれる」
これまでとは逆に「見積もりで、良い業者を探す方法」について説明します。
1つ目に「丁寧な説明」をしてくれるかどうかです。
見積もりを出してもらっても、何かと不明な点は残るでしょう。
「なぜ、この金額になるのか?」「この作業は本当に必要なのか?その理由は?」といった質問に、担当者が丁寧に説明してくれる業者は良い業者です。
満足できる業者を選ぶポイント②「見積もりは最低でも3社以上に依頼する」
見積もりを依頼する際には「最低でも3社以上に依頼する」ことを心がけてください。
最終的に依頼する業者は1社ですが、複数の業者に依頼することで「その施工現場の費用相場」や「担当者の態度の違い」など、見積もりで注意したいポイントを比較することができます。
満足できる業者を選ぶポイント③「追加料金発生の有無を確認しておく」
施工現場の状況などによって異なりますが、調査時点では判明していなかった「追加工事」などが必要になるケースもあります。
業者によっては、見積もり時点では判明していなかった作業内容について「追加料金を請求する」か「見積もり時点での金額から変動しない」か異なります。
これらについては基本的に前もって決まっているため、見積もりの担当者に「追加料金は発生するのか?」について確認しておくと安心できます。
まとめ
シロアリ駆除を依頼する前には見積もりが欠かせませんが、多くの業者は無料で調査および見積もりを請け負ってくれますので、比較するためにも複数の業者に調査と見積もりを入りしてください。
見積もりは、実際にかかる費用を算定するだけの作業ではなく、依頼する側にとっては「業者を見極めるための絶好の機会」であることを念頭に置いておく必要があります。
良い業者に依頼することで満足できる結果になるはずなので、面倒がらずに複数の業者に見積もりを依頼し、業者の本質を見極めてから依頼しましょう。