シロアリ駆除でお困りの方は、安く安心なシロアリメンテナンス窓口まで是非お問い合わせください。 どこよりも安く確実なシロアリ駆除シロアリメンテナンス

ブログ

羽アリをなんとかしたい!素人でもできる羽アリ対策とは

対策
2019.03.25

春から梅雨前にかけて群飛する種類のシロアリが存在します。窓にびっしりと羽アリが…想像するだけでもぞっとしてしまいますよね。毎年のように羽アリの群飛に苦しめられているのであれば、飛んでくる前に何らかの対策を講じる必要があります。そこで、素人でもできる羽アリ対策について解説します。

明かりを消す、外部に光が漏れないようにする

まずは「明かり」「光」をなんとかしましょう。羽アリの中には「走光性」といって、光に集まる習性をもつ種類が存在します。ご自分で明かりのオンオフができるものが庭にある場合は、群飛する時期の夜間にはオフにしておきましょう。また、建物内の光が外部に漏れないように、カーテンでしっかりとガードしておく必要があります。

発生した羽アリは捕まえて駆除するのがオススメ

それでも、羽アリの群飛を止めるまでには至りません。対策を講じても、羽アリはやってくるのが自然の摂理というものです。とはいえ、家の中にまで侵入されてはたまったものではありませんから、光に関する予防策を講じたうえで発生した羽アリに対しても対策を講じる必要があります。

その際、講じる手立ては大きく分けて「殺虫」と「捕獲」の2種類があります。このうち、オススメしたいのは捕獲、つまり羽アリを捕まえることで駆除する方法です。理由としては、殺虫には「殺虫剤」を使いますが、殺虫剤には虫が嫌がる成分が含まれています。

そのため、影響を強く受けなかった羽アリが逃亡し、近隣に巣食って悪影響を及ぼす可能性があるのです。そのため、少しでも羽アリによる被害を抑えるためには捕まえて捨てるのが一番なのです。

羽アリを捕まえる方法は、大きく分けて2種類あります。1つ目は「掃除機を使う方法」です。掃除機を使って、網戸などに密集している羽アリを根こそぎ吸い取ってしまいましょう。ほとんどの羽アリは吸い込んでいる最中、あるいは吸い込んでから長くても1日で掃除機内で死んでしまいます。

2つ目は「ビニール袋を使う方法」です。ドアや窓の隙間から羽アリが侵入してきますので、覆いかぶせるようにビニール袋をセットします。建物内に侵入しようとした羽アリはビニール袋の中に入り込みますので、一通り羽アリがいなくなったらビニール袋を回収し、口を縛ってそのまま捨ててください。

建物内に羽アリがいる場合は駆除の必要があるかも?

もし、羽アリが建物の外ではなく、建物の中から発生した場合は、建物内にアリが巣食っている可能性があります。もし、ヤマトシロアリやイエシロアリなど建物に害を成す種類のシロアリだった場合、建物の耐久性に問題が発生するのです。早めに業者に駆除を依頼することをオススメします。

The following two tabs change content below.

天田 聡

大手の害獣駆除会社を経て現職へ。Web担当ではありますが現場仕事も大好き。趣味は猫カフェ巡り。

最新記事 by 天田 聡 (全て見る)


プライバシーポリシー