
ブログ
蟻退治には「お酢」が有効?その有効性と使い方を徹底解説
- シロアリ駆除の豆知識
- 2019.11.08
「家の中に蟻がいる!なんとかしないと!」
「お金をかけず、手軽な方法で蟻退治したい」
家の中に蟻がいると、何らかの対処が必要と感じる人は少なくありません。
できるだけ手軽な方法、それも身近な道具やどのご家庭にでもあるような道具で退治できれば、お金をかけずにすぐにでも対処できるので便利です。
家の中に蟻がいて、手軽な方法で退治したいのであれば「お酢」を使うという方法があります。
この記事では、お酢を使った蟻退治について解説します。
蟻退治にお酢が有効な理由
蟻は「クエン酸」を苦手としており、体内で分解されることでクエン酸になる「酢酸」が含まれているお酢もまた蟻が苦手としています。
お酢は多くのご家庭に常備されており、人間には無害な殺虫剤として蟻退治に活用できます。
蟻は「お酢」が嫌い!
蟻は、お酢の臭いを嫌っています。
お酢に含まれている「酢酸」やその分解された成分である「クエン酸」を苦手としているため、お酢をかけることで蟻を退治することができるのです。
お酢が蟻退治にもたらすメリット
お酢を使った蟻退治は手軽で安全性が高く、すぐにでも実行できるという点がメリットになります。
- ・お酢は多くの課程で常備している
- ・お酢は基本的に人間には無害
- ・蟻の発生を予防するのにも役立つ
お酢の臭いが嫌いな蟻に対しては、お酢を利用することで退治するだけでなく「予防」にも活用できます。
お酢を使った蟻退治の具体的な方法
お酢と同量の水を混ぜたものをスプレーボトルに入れて噴射するだけなので、手軽に用意できます。
お酢を使った蟻退治スプレーの作り方
お酢とスプレーボトルがあれば、あとは水を用意するだけで蟻退治スプレーを作成することができます。
- ・お酢と、同量の水、スプレーボトルを用意する
- ・お酢と水を混ぜてスプレーボトルに入れる
- ・必要な場面になったらスプレーを噴射する
空いているスプレーボトルがない場合、100円ショップなどで購入できます。
スプレーボトルを利用することによって、体の小さな蟻に対して確実にお酢をかけることができますし、最低限の量だけ消費するので経済的です。
お酢スプレーの使い方
蟻を発見したら、作成したお酢スプレーを蟻に向けて噴射してください。
蟻が動かなくなる、または蟻が逃げ出していなくなるまで噴射しましょう。
その後、噴射した場所をしっかりと拭き取っておきましょう。
お酢の成分で何らかの虫や動物を引き寄せてしまう可能性がありますし、人間にとってもあまり良い臭いとはいえませんので、雑巾を使ってスプレー跡をしっかりと拭き取っておくことをおすすめします。
家の中の蟻がもたらす被害
家の中に蟻がいる場合、それが「シロアリ」でも「黒アリ」でも、住人に対して何らかの被害をもたらす可能性があります。
シロアリによる被害
シロアリ被害の代名詞といえば「建物の木材を食べられてしまう」ことであり、これにより建物の資産価値や耐震性が低下してしまいます。
また、「シロアリがいる!」ということで心理的なストレスを抱えてしまうなど、その影響は決して小さなものではありません。
- ・木材を食べられてしまう
- ・コンクリートや金属、ゴムなどもかじることができる
- ・建物の資産価値が低下する
- ・建物の修繕に費用がかかる
- ・建物の地震発生時等の倒壊リスクが上昇する
- ・心理的な問題が発生する
建物への被害を拡大させないためには、シロアリの存在を把握した時点で速やかに駆除することが重要です。
黒アリによる被害
一般的にシロアリと比較して人間への害悪は少ないとされている「黒アリ」ですが、シロアリほどではないにしても建物に良くない影響を及ぼす可能性があります。
また、一部の種類は人間を強く噛んだり、「毒」を持つ種類もいるため、住人やペットへの健康被害が発生することも無視できません。
- ・建物に被害を及ぼす可能性がある
- ・家電製品や自動車の中に侵入される可能性がある
- ・噛まれる可能性がある
- ・毒を持つ種類もいる
農業分野では害虫を駆除してくれる「益虫」として重宝されているという側面があることは事実ですが、家の中ではそれが発揮されることはほとんどありません。
シロアリ同様、家の中にその姿を確認したら何らかの対処が必要になります。
お酢の他に身近なもので蟻退治できる道具は?
お酢の他にも「レモン」「重曹」「コーヒー」など、多くのご家庭で常備している道具を使って蟻対策することができます。
- ・レモン
- ・クエン酸
- ・食器用洗剤
- ・ホウ酸
- ・珪藻土
- ・コーヒーの出し殻
レモン
レモンに含まれている「クエン酸」を苦手としている蟻には、レモン汁と水を混ぜたものをスプレーしても効果的です。
お酢よりは良い香りがしますし、人間に無害な点もメリットが大きいです。
水で3倍に薄めたレモン汁をスプレーボトルに入れて使用してください。
クエン酸
お酢の臭いが気になるけれど、レモンは常備していないという人には、市販のクエン酸を使用することをおすすめします。
クエン酸は掃除にも使えますので、常備しておくと何かと役に立ちます。
食器用洗剤
どこのご家庭にも置いてある「食器用洗剤」を水で薄めたものも、スプレーすることで蟻退治に活用できます。
2~3倍に薄めた洗剤をスプレーボトルに入れて噴射すれば、蟻やその他多くの害虫に対して大きな効果を発揮してくれます。
ホウ酸
一般的にゴキブリ対策として利用されるイメージの強い「ホウ酸」ですが、蟻退治にも活用することができます。
蟻をよくみかける場所に撒いておけば、飲み込んだ蟻をホウ酸の成分によって退治できますが、間違って小さなお子さんやペットが飲み込んでしまわないように注意が必要です。
珪藻土
日用品に利用されていることで知名度を高めている「珪藻土」をパウダー状にしたものも、蟻退治に活用できます。
パウダー状の珪藻土の上を通った蟻の体を削って水分を奪うという仕組みで蟻を退治できるのです。
濡れると効果が低下しますが、乾燥すれば再び蟻対策に活用できます。
使用する際には口に入らないようにマスクを着用してください(無毒ではありますが、肺に入り込むと問題になる可能性があります)。
コーヒーの出し殻
コーヒーの出し殻は消臭効果が注目されていますが、蟻が苦手とするにおいの1つでもあります。
蟻が近寄る場所に撒いておけば忌避効果を発揮してくれるでしょう。
できれば出し殻は毎日交換することをおすすめします。
シロアリがいる場合には速やかに対処が必要
家の中にいる蟻の正体が「シロアリ」の場合には、速やかに駆除する必要があります。
黒アリはシロアリを捕食しますので、家の中に黒アリがいる場合はエサとなるシロアリが巣食っている可能性についても考慮する必要があります。
黒アリがいる=シロアリもいる可能性を考慮する
同じ「アリ」という名称を持つシロアリと黒アリですが、実は生物学上は全く異なる生き物です。
- ・シロアリ:ゴキブリの仲間で、木材(セルロース)を食べる
- ・黒アリ:ハチの仲間で、基本的に肉食
黒アリにとって、シロアリは貴重な栄養源の1つとして捕食対象としています。
黒アリが家の中にいるということは、エサとなるシロアリが同じ家の中に巣食っている可能性についても考慮する必要があるのです。
大量のシロアリの羽アリを見かけたら赤信号!
最も注意しなければならないのは「家から大量の『シロアリの羽アリ』を見かけた場合」です。
- ・羽アリはコロニー内の個体数が増え過ぎた場合に発生する
- ・遠方から飛来するのは数匹程度
- ・大量に発生しているということは、近隣に巣があって、そこから出てきた可能性が高い
つまり、家の中や外でシロアリの羽アリが大量発生しているということは、あなたの家の中にシロアリの巣があって、そこから出てきた可能性が高いということなのです。
シロアリは、以下のポイントで見極めてください。
- ・触角が「数珠状」になっている
- ・4枚の羽が前後でほぼ同じ大きさ
- ・胴体にくびれがほとんどない
お酢を使った対処ではなく業者に連絡して駆除してもらう
家の中にシロアリが発生している際には、お酢や殺虫剤を使った局所的な対処方法ではなく、根本から対処する、つまり巣ごとしっかりと駆除してしまう必要があります。
- ・シロアリは「女王アリ」が生きている限り数を増やし続ける
- ・シロアリは種類によって最大100万匹でコロニーを形成する
- ・シロアリは警戒心が強く、殺虫剤等で刺激しても逃げられる
仮にお酢や殺虫剤で対処したとしても、それはコロニーのほんの一部分であり、根本的な問題であるシロアリの巣や女王アリに影響することはほとんどありません。
シロアリ駆除に詳しくない人が対処しようとしても、決定打になることはないでしょう。
家をシロアリ被害から守り、これ以上被害を拡大させないためには、シロアリを見つけたらすぐに害虫駆除業者に依頼して、完全駆除してもらうのが一番です。
まとめ
この記事では、以下の内容について解説しました。
- ・蟻はお酢の成分や臭いが苦手
- ・お酢と水を混ぜるだけで簡単に蟻退治のスプレーが完成する
- ・シロアリも黒アリも住人に被害をもたらす可能性がある
- ・レモンや洗剤など、お酢の他にも身近な道具で蟻対策できる
- ・家の中のシロアリは巣ごと駆除するために業者に依頼するのがベスト
家の中にシロアリの巣がある可能性があると判断したら、業者に連絡して調査・駆除してもらいましょう。
建物への影響を最小限に抑えるためには、シロアリの被害が進行する前の段階で駆除してしまうのが一番です。